introduction
ー Myself ー
カフェ"ポエム"の店主、星乃 祐月です。
あれは、中学3年生の春休みだったかなあ。歌手志望の友人に勧められて始まった僕の詩人生活は、今年で16年が経ちました。2010年から、カフェ"ポエム"という、読み手参加型の短編詩集を書き始めて、数年後には、イベント出店限定の珈琲屋になりました。いまでは、「初恋」をはじめとするオリジナルブレンドを提供しています。いつもお豆を焼いてくださる、おます珈琲のマスター夫婦には、本当に感謝しています。
僕が出来ることを、書き出してみました。
・詩を書くこと
・写真を撮ること ・動画をつくること ・音響に関わること
・コーヒーを淹れること ・カクテルをつくること
・デザイン ・プロデュース,キュレーション
ここまで来るのに、たくさんの方が助けてくださいました。自分ひとりでなんて、到底できなかった。ありがとう。これからも、みんなのこと頼りにしています。
夜空に無数に散りばめられている「星」
太陽があるからこそ夜に光り輝く「月」
僕の名前が夜に由来するのは、人の本質がそこにあるからかもしれません。
こうして関わってくれるみんながいて、誰ひとり欠けても、いまの自分は存在しない。僕自身の創作表現も含めて、誰かと何かを形にすることがとても大切で、至極当たり前かもしれないけれど、目の前の貴方とどれだけ言葉や想いを交わせたか、それに尽きると思っています。
これを読んでくれたあなたと一緒に、何かを創れる日が訪れますように。
ー these days ー
この夏を乗り切ろうとAmazonで買った日傘が、ずーっと雨やら曇りやらで使えないまま、ようやく今日待望のデビューを果たしました。日差しからちゃんと守られてる感じがする笑
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。
僕はといえば、そうそう、壁の工事がねえ、ようやく終盤になったのかな。窓の養生が終わって開けられるようになったから、空気の入れ替えが!できる!!嬉しい!!
とはいえ、防犯上開けっぱなしにはできないから、戸締りして来たけど。
大人の自由って何だろうと思う。
日本人って働きすぎだよねなんて、海外では、よく言われてる。僕もそう思う。日本じゃそんなこといえない空気がある。誰のために、何のために頑張ってるんだろう。惰性だけは、僕は絶対に嫌だ。働くなら、本気で向き合いたい。
実績がそれほどなくても1つの会社で長く働いた人の方が、たとえ働いた期間が短くても実績がある人より優遇される。働き手が足りないってどこも言ってるけど、足りない理由はそれほど明確じゃない。なんか、変なことばっかりだ。
きっと、デキる人はたくさんいる。合う合わないも向き不向きも当然あるけど、天才も努力もどっちも大事だし、向き合う力と見抜く力って、必須アイテムのような気がする。
どうしたって、線引きしないといけないから、勤務期間→勤務実績で見られたり、学歴フィルターが存在したりしてしまうのは、その人をちゃんと見れていないって意味では、本当に良くないことだって、みんなわかってる。選り好みは、会社を選ぶ方も人を選ぶ方も、どっちの立場になったってしたい。それだって、きっと当たり前のこと。
大人の自由って、働くことだけで担保されてる。頑張ってるひとたちには、お金で還元するのももちろん大事だし、ちゃんと休むことでも、自由を担保されていて欲しい。
生きやすくならないかなあ、もっと。
息しやすくならないかなあ、もっと。
さて、4月22日の「付箋」から数えて、7月19日14時現在、なんと103本もの詩を書いていました。すごいね、書いた自分。それだけ日々、色々なことがあるわけで、僕にとっての「君」ってね、すごーく偉大。偉業だらけで、箇条書きじゃ語り尽くせないかもしれない。だから詩にしてる。
出来れば、全部読んでね。お腹一杯になったら、また明日読みに来てね。
花火の音が響く季節に寄せて。
星乃 祐月(ほしの ゆづき)
星乃 詩歩(ほしの しほ)
‐ A recollection with you ‐ introduction
0コメント