私たちが持って生まれるものは、きっとひとりひとつだけれど、何かがどこかが似ているだなんて、言われてしまう瞬間がある。ただ、本当に誰とも違うのは、「声」だと思う。
ここにあるのは、私と貴方の唯一無二。言葉に滲む気持ちの温かさ。そんな恥ずかしいことは、きっと言えない。どうせ、ばれてるんだろうけど。
コトコトコト
いつも通り、お湯が沸いていく音がする。
「・・」
「おーい」
「・・・」
「おーーい…」
カウンターの中、目の前で、祐月さんが手を振ったところで、視界がはっきりした。
「はっ、ごめんなさい」
「全然。何か気になることでもあった?」
「なんにも、ない、ですよ…?たぶん」
たぶん…?
カランカラン
「いらっしゃい」
「いらっしゃいませ!」
すこしだけ声を出すのが遅れた。タイミングよくお客さんが来て、カウンターの角席に座る。メニューを目を凝らして、唸って、いる…。声を掛けていいのか悩んでいると、
「どうされました?」
と彼がお客さんの前に言って、それとなく聴いていた。
「いや…こういうお店、初めてなんで、よく分からなくて…」
「そうでしたか。普段、珈琲は飲みますか?」
「ええ。まあ、よくあるチェーン店のですけど」
ひとつ頷いて、
「ミルクやお砂糖は使いますか?」
「いえ、基本ブラックです。甘いのは苦手なんで」
もうひとつ頷いて、
「であれば、こちらはどうでしょう」
と言って取り出したのは、メニューに載せていない豆の容れものを取った。蓋を開けて、香りを出す。
「ああ…いい香りですね」
「淹れるともっと香りが立ちますよ」
「じゃあ、それにします」
エルサルバドル、パカマラの深煎りだった。豆は他の種類より大きいけれど、香りは華やか。深煎りでもしっかり味が出る美味しい豆。
ポトリポトリ
極細口のポットで、ゆっくり時間を掛けて、丁寧に落としていく。
「香りからどうぞ」
「…。ああ、いいですね」
味わっているのが目でわかるように、飲みすすめていくのが印象的だった。
「ご馳走さまでした」
「お粗末さまでした。どうでしたか」
「いつも飲むのとは違いますね。これが美味しいコーヒーってやつなんですかね」
「どうでしょうか。味云々が分からなくても、その気持ちが本当だと思いますよ」
「それなら良かった」
「僕も嬉しいですよ」
それから、ひとつふたつ言葉を交わして、満足そうな顔をして帰っていった。
2人に戻った店の中で、彼がふと溜め息を吐いた。
「どうかしました?」
「いや…」
緊張している風だった。言葉を探しているらしい。どうしてかは分からない。
「今日、誕生日、だね」
緊張に照れを足したように言う。ああ、なんだ。かわいい。
「詩歩にこれ、用意したんだ。喜んでもらえるか分からないけど…」
差し出されたのは、私の大好きなザッハトルテとお手紙だった。開けたのは、彼。読んだのも。聴いたことは内緒だけど、柄にもなくわんわん泣いてしまった。彼の顔をまともには見れないうちに、そっと抱き寄せられる。私の名前を呼ぶその声が、愛しくて仕方なかった。
悲しい涙じゃないからいっか。なんて冷静に考えながら、私もそっと腕を回した。
—ひとりひとつ—